そら子の徒然帳

思い付いたときに、思うままに、書き留めたいものを書きます。

『ファーストラヴ』島本理生 著

久しぶりに、波に呑まれた。

ひとつ前に読んでいたのが『家族の言い訳』、そしてこの『ファーストラヴ』。

私にとってこの2冊の波は、何年もかけて整理して積み上げた積み木を、横からジェンガのようにひとつずつ抜いていくかのようで
読了後にはほのかなあたたかみと、なんとも言えぬ怠さを残した。

勘違いしないでもらいたいのは、この2冊が否定したいほど良くなかったわけではない。

ぐっと引き込まれて、自分のことのように感じてしまうほど、リアリティーだった。
そして、どちらにも救いがあった。
それが、私にとっても、救いになった。



臨床心理士の主人公由紀は、父親を殺した殺人事件の被告人である少女、環菜の本を書くことになった。
彼女は、被告人の国選弁護人である迦葉(かしょう)と協力しながら事件の真相に迫っていく。

とはいっても、これは単なるミステリー小説ではない。


それぞれの登場人物が抱える闇、見えない感情が言葉に、文字になっていく。

絡まった紐がゆっくりとほどけるように、少しずつ明らかになる。

それはまるで、ひとつのヒューマンドラマのように思えた。


被告人である環菜の身に起こった出来事を、臨床心理士として整理しながら、由紀自身も自らの過去を整理していく。

クライマックスは、心優しい由紀の夫、我聞にそっと抱きしめられて眠るような、そんな心地よさがあった。




過去は変えられない、変えるのは今だ。自分自身だ。

読んだあとに、そんなことばを思い出した。

ある場面で、由紀が
『大きな声で泣きたい、とふいに思った。赤ん坊のように泣いて滞った感情を発散してしまいたい。だけど…(中略)奥底に沈んだ。泣くにも若さや体力が必要だと悟る。』(55頁)
と思う。

私も、10代の頃や20代前半は、よく泣いていたなと思い返す。

泣いて何かが変わったのか…
あまり覚えていないけれど、
20代の後半に入ってからは、こんな先輩の一言も、思い出している。

「20代になるとね、変えられないことで泣くことになるから、今は泣きたいだけ泣いておきな」

時折、その言葉の意味を考えている。


以前は、自分のこと、自分のすぐ近くの人たちのことで泣いていたのに
今は、自分のために泣くことは少なくなってきた。自分と社会との狭間で、今までより大きなコミュニティの中で、自分の気持ちの蓋を押さえきれなくて、泣くことが多くなってきたように思う。

はたまた、由紀の言うように、若さも、体力も無くなってきたのかもしれない。



自分という器の中に、まだ解決できない蟠りや、絡み付いた糸があったとしても、それはそれでいいのかもしれない。

今という現実、社会というフィールドを歩くなかで、それが自分を苦しめることもある。

私自身はそれを、良くないことだと否定してきたけれど
今までの自分があってこその、今なのだから、それでいいのだと思う。

いつか、どこかのタイミングで、なにかに救われる日が来る。

そう、前向きになれる一冊でした。


【書籍情報】
『ファーストラヴ』
島本理生
文藝春秋、2018年